· 

フウロソウ属の花(その2)

散歩をしていて最も多く見かける花は、ヒメフウロとピレネーフウロ。桃色で小さな、かわいらしい花です。

 

下の写真がヒメフウロ。花の径は15mmほど。花は2個ずつつき、花弁(花びら)に濃紅色の2本の筋があります。古くなった葉や茎は、鮮やかな赤色になります。

塩を焼いたような匂いがするのでシオヤキソウとも呼ばれます。でも、わたしはそのような匂いは感じませんでした。

ピレネーフウロも花の径は15mmほど。濃紫色の筋が5本あります。花弁は5枚ですが、先端が浅く二つに裂けているため一見すると10枚に見えます。葉っぱは円い感じです。

園芸観賞用のものが逸出したとされていて、2001年に札幌で初めて報告されました。

ヒメフウロ(上段)とピレネーフウロ(下段)の果実です。

この2種のたねは裂片ごとはじけ飛んでしまうので、前回紹介したゲンノショウコのような「みこし」にはなりません。

たまに裂片が残っているヒメフウロがありました(左の写真)。

右の写真ははじけ飛んだ裂片です。左がヒメフウロで、右がピレネーフウロ。

写真ではお伝えできませんが、かなり弾力性がありますよ。

『牧野 新植物図鑑』(初版1961年)によると、ヒメフウロはヨーロッパに広く分布していますが、日本では滋賀県の伊吹山と霊仙山、徳島県の剣山などに分布するのみで、採取禁止対象種や絶滅危惧種に指定している県があります。

ところが、北海道や本州で観賞用のものが帰化しているのが確認されました。

ヒメフウロとピレネーフウロは、北海道のブルーリスト(北海道が独自に作成した外来種リスト)でカテゴリーB(定着している種)に指定されています。

『札幌の植物』(原 松次 1992)は、53の調査地点中、ゲンノショウコは40地点、イチゲフウロは20地点、ヒメフウロは2地点で生育していたと報告しています。なお、これはピレネーフウロが確認される前のデータです。

ところが、わたしの散歩コースに限るとヒメフウロとピレネーフウロが最も多く、在来種のゲンノショウコやイチゲフウロはあまり多くありません。特にヒメフウロは石垣の間にも根をおろしている強かな花です。

これまで紹介した4種のたねを紹介します。

左の写真で黒っぽいのがゲンノショウコ、次はヒメフウロ、ピレネーフウロです。

どれも薄い外皮を取り除いた状態で、長径は約2mm。

右の5個のたねはイチゲフウロ。こちらも約2mmの大きさでした。

10月末となりましたが、紹介したフウロソウ属の4種は、いまも道端で可憐な花を咲かせています。

三角山の紅葉が深まるころには、たねを飛ばし終えて、みんな冬の眠りにつくことでしょう。