お地蔵さん

お地蔵さん · 2024/06/04
札幌市中央区南11条西13 丁目にある大宥寺(だいゆうじ)。 大正12(1923)年、曹洞宗山鼻説教所として設立し、その後、本堂等の伽藍が整備されて山鼻禅寺と称されてきました。 昭和22(1947)年に、大宥寺として寺号公称。 正面玄関上に祀られている観音さまは、高さ約4m。

お地蔵さん · 2024/05/21
札幌市中央区南11条西9丁目の日蓮宗 豊葦山 妙心寺。 先に紹介した佛願寺をお参りした帰りに偶然行き合ったお寺です。 昭和32年の開創で、大本山法華経寺北海道別院でもあります。

お地蔵さん · 2024/05/07
札幌市の「地下鉄北13条東駅」から550mほどのところにある真言宗智山派の興隆寺。 明治42年に法相宗として北8条東7丁目に開山し、大正3年に真言宗として開基したお寺です。 昭和3年に、現在の東区北16条東3丁目に移転して昭和27年に寺号公称。

お地蔵さん · 2024/04/23
清田区北野7条2丁目にある曹洞宗玉宝禅寺本院は、地下鉄南郷18丁目駅から歩いて12分ほどの住宅街にありました。 正門に立っても本堂を見ることはできません。

お地蔵さん · 2024/04/09
札幌の地下鉄大谷地駅から歩いて5分ほどのところにある大照寺。 真言宗智山派で昭和48年の開創です。ご本尊は不動明王。

お地蔵さん · 2024/03/26
前回報告した誓願寺と佛願寺とは、直線距離で100mほど。 誓願寺へ行くため佛願寺の前を通った折のことです。以前はなかった「子宝地蔵」の赤い旗がたくさん並んでいました。

お地蔵さん · 2024/03/12
札幌市中央区にある薬王山誓願寺。 高野山真言宗の寺院で、昭和2年(1927年)に開山。 写真は東側の門で、黄色の矢印は地蔵堂とお地蔵さん。

お地蔵さん · 2024/02/13
札幌市東区にある市営丘珠墓地。ここは明治の初めころから自然発生的に墓域になっていましたが、正式に墓地としての許可を受けたのは昭和10年のこと。 苗穂・丘珠通り(道道273号)の丘珠伏古橋から見た墓地の西端。中央に赤い屋根のお堂が見えます。

お地蔵さん · 2024/01/30
札幌すすきの繁華街に近い浄土宗の北縁山 廣度院 新善光寺(ほくえんざん こうどいん しんぜんこうじ)。明治17年の開山です。 札幌の「五大寺院」の一つで、本ブログで紹介した桑園延命地蔵尊の慰霊祭・交通安全祈願祭を、毎年7月28日に執り行っているお寺です。 黄矢印の説明は後で!

お地蔵さん · 2024/01/16
札幌市東区本町にある宝住山法国寺。 明治15年(一八八二)に創設され、同20年に寺号公称を受けた単立(浄土真宗東本願寺派)のお寺です。

さらに表示する